7.11 ユーザーからのお問い合わせ詳細 管理者 基本機能 概要 お問い合わせの機能を利用すると学習者からの質問に対して掲示板のような形式で受け答えができます。「ユーザーからのお問い合わせ詳細」画面では、お問い合わせの内容を確認したり、新たにコメントを追加することができます。コメント未入力では「送信」ボタンは非活性です。コメントを入力すると、「送信」ボタンは有効になります。また、お問い合わせが解決した場合は、『解決済』として完了することができます。当該機能を利用できるのは、「問合せの対応」の権限を持つユーザーのみとなります。 画面項目 ステータス お問い合わせの状態を示します。 確認中 お問い合わせが処理中の状態(受講者とやり取りしている状態) 解決済 お問い合わせが完了した状態 タイトル お問い合わせの表題です。 メインカテゴリ お問い合わせの大分類です。 サブカテゴリ お問い合わせの小分類です。 登録者 お問い合わせの作成者です。 使用環境 お問い合わせが作成された時の使用環境の情報を自動で取得します。 取得するのは使用しているブラウザに関する情報(種類、製品、バージョン等)です。 問題が発生した環境 お問い合わせ作成者が入力した備考・補足情報等です。 登録日時 お問い合わせが登録された日時です。 ID お問い合わせごとにシステムで自動採番される番号です。 お問い合わせ内容 学習者とのやり取りが表示されます。 コメントを入力すると「送信」ボタンは有効になり、掲示板のように追加されます。 コメントには、全角/半角問わず、最大5000文字までの文章が入力できます。 また、2MBまでのファイルを添付できます。 操作 【削除】ボタン コメントを削除する場合にクリックします。管理者はすべてのコメントを削除できます。 クリックすると確認のポップアップが表示されます。削除する場合は「はい」をクリックします。 「いいえ」をクリックすると削除されません。 一度削除したコメントは、元に戻すことができません。 また、ステータスが解決済のお問い合わせは削除ボタンを押すことができません。 【参照/ファイルを選択】ボタン 【参照/ファイルを選択】ボタンをクリックすることで添付するファイルを指定できます。 添付するファイルを削除する場合はをクリックします。 使用するブラウザによりボタンに表示される名称が異なります。 【送信】ボタン 入力したコメントを確定して学習者に通知します。 解決済みのお問い合わせでは送信は表示されません。 コメントを入力しないまま送信をクリックするとエラーになります。 一度送信したコメントは削除できません。 【解決】ボタン お問い合わせのやり取りが終了した場合に解決 をクリックすると、学習者とのコメントのやり取りが終了し、ステータスが「解決済」になります。 解決済になると内容を参照することはできますが、新たにコメントを追加することはできません。 【解決の取り消し】ボタン 『解決済』のお問い合わせを『確認中』に戻します。『確認中』になったお問い合わせにはコメントを追加することが可能になります。 【戻る】ボタン 入力された内容を破棄して「ユーザーからのお問い合わせ一覧」画面に戻ります。 コメントは登録されません。 また、他の画面に移動したりブラウザを終了させた場合、入力中の内容は保存されずクリアされます。 < 前の項目へ 次の項目へ >